予防歯科

いつまでも健康な歯は、毎日の予防から。

カリエスリスクテスト
目に見えないむし歯に対するリスクを科学的に判定します。 あなたにあった予防プログラムを作ります。

目に見えないむし歯に対するリスクを、むし歯に対する抵抗力・お口の中のむし歯の原因菌の数を調べることにより、科学的に判定します。あなたにあった予防プログラムを作ります。

  • 唾液の抵抗力の検査
  • 唾液の量と質
  • 酸を中性にする唾液の力
  • お口の中の細菌の検査
  • ミュータンス菌の数
  • ラクトバチラス菌の数
オーラルクロマ

オーラルクロマ®は、口腔ガス中の主要口臭成分とされる揮発性硫黄化合物(VSC)を3要素ガス(硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド)に分離し、その濃度を測定する口臭測定器(VSCモニタ)です。
国内・海外の歯科医院、大学、企業及び研究機関に導入させており、その用途も口臭測定だけでなく、口臭抑制商品の研究開発にも使われております。
2003年発売以降、初期モデルを含めて全世界30ヶ国、約1700台の納入実績があります。

マタニティ予防歯科

クレア歯科では、妊婦の約7割がかかる「妊娠性歯肉炎」と母子感染を防ぐための予防歯科を推奨しております。

妊娠してから起こること
1.「妊娠性歯肉炎」にかかると、早産・低体重児出産の可能性が「7.5倍」高くなる

妊婦さんは、体調の変化に伴い虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
実際、約7割の妊婦さんが「妊娠性歯肉炎」にかかっていると報告されています。
なぜかというと、妊娠中はエストロゲン(女性ホルモン)が増加します。歯周病菌はそのエストロゲンを自らの栄養源にし、分解・増殖を行うからです。
さらに、増殖した歯周病菌は内毒素を産生し、それに対し炎症性細胞が増加します。それによって子宮収縮物質である「プロスタグランジンE₂」が急激に増加します。
正常出産の場合、プロスタグランジンE₂一定量に達すると子宮収縮が始まり陣痛、出産となりますが歯周病菌によってプロスタグランジンE₂の量が急激に増加してしまい胎盤を通過して胎児の成長に影響を与えたり、出産時期より早く子宮収縮が起こり、早産・低体重児の出産につながるといわれています。

2.虫歯や歯周病は母子感染します

虫歯には体質があります。虫歯になりやすくなるかそうでないかは、生後6カ月から3歳くらいまでの間で決まります。
6カ月から3歳というのは歯が萌出する時期で、一番ミュータンス菌(虫歯菌)が口の中で感染しやすいからす。
虫歯菌や歯周病菌の感染ルートは人から人への感染です。この時期一番の感染の元はママです。

3.赤ちゃんがマイナス1歳からの虫歯予防

乳歯の形成は胎生6週頃から始まっているおり、赤ちゃんの健康なお口を確保するためにはママの口腔管理や栄養管理、生活習慣の改善が必要であり、マイナス1歳から予防していくことが重要になります。

生まれてくる赤ちゃんのために妊娠したらママがすべきこと
1.歯のクリーニングを受け、虫歯があれば治療をし、口の中をきれいに保っておく

口の中をきれいに保っておくことによって、赤ちゃんに虫歯菌の感染リスクを減らします。

2.歯茎を健康に保つ

歯茎の健康は、早産・低体重児出産を防ぎます。

3.ママと赤ちゃんのお口について適切な知識をつける

虫歯や歯周病などの口の悩みが無くなり、出産後の子育てに役立ちます。

妊娠中に気を付けるべき、起こりやすい口のトラブル
1.むし歯・歯周病

つわりによって増える間食やそれら食生活の変化、歯磨きがしにくいなど口腔内の変化によって、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。

2.妊娠性歯肉炎

妊娠するとエストロゲンやプロゲステロン(女性ホルモン)の分泌が盛んになります。これらの女性ホルモンを好む歯周病細菌が増加することにより妊娠性歯肉炎がおこります。

3.妊娠性エプーリス

歯茎に限局してできる腫瘤です。通常のエプーリス切除する必要がありますが、妊娠性エプーリスの場合は出産後に消失することが多いため、プラークコントロールで経過をみます。

4.口臭が発生しやすくなる

エストロゲンやプロゲステロン(女性ホルモン)の分泌が急増することで唾液の分泌量が抑えられること、妊娠中は情緒不安定になりやすくストレスや緊張も唾液の分泌量を減少させます。

5.親知らずが腫れやすい

妊娠中は免疫が低下していることに加え、つわりなどで歯磨きが不足することで親しらずが炎症しやすくなります。

妊娠中の歯科治療について
1.受診時期は?

原則的に歯科治療を受けてだめな時期というものはありません。ただし、妊娠初期は赤ちゃんの体の器官が形成される大切な時期です。この時期の治療は麻酔、レントゲン、薬などを使用しないで済む歯石取りや小さな虫歯程度にとどめ、もし痛みがある場合は応急処置でしのいで安定期の5~7カ月になってからの治療が望ましいです。

2.歯科治療に際して

産婦人科医から注意を受けていることは必ずお伝えください。楽な服装で治療を受け、体調・気分が悪くなった時は遠慮なく申し出て下さい。

3.レントゲン撮影

レントゲンは最小限の使用とします。しかし、適切な診断のため必要な場合は妊娠8週を避けて使用することもあります。
歯科用レントゲン撮影は性腺・子宮から離れており、胎児への放射線の影響はほとんどありません。

4.治療内容

簡単な歯科処置、例えば 歯石除去、むし歯治療など簡単な処置は妊娠週数にかかわらず行うことが可能ですが、緊急性が無く炎症を伴わない外科処置は避けるべきと考えています。
ただし、出産までに処置を施さないと強い炎症をきたすと予想される状態の場合は胎児・妊婦の方の状態を考慮した上で安定期以外でも応急的に処置を行うこともあります。

5.歯科用局所麻酔剤

歯科で使用する麻酔は歯の周囲の組織を麻痺させるものであり麻酔の効果は局所的で一過性です。局所で分解される為、胎児には影響がないとされています。
また、含まれている血管収縮薬が子宮を収縮させて早産につながる可能性も考慮し、麻酔薬を選択することもできます。
むしろ疼痛によるストレスを考えると、安定期には適切に使用した方がよいと考えています。

6.服薬の影響

やむを得ない場合のみ処方します。適切な使用時期、使用量、使用期間を十分考慮し、妊娠中や授乳中でも安全に使用できる消炎鎮痛剤を用います。

    

instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

PAGE TOP